› 息抜きのすすめ from Narayana  › 大震災追悼

2012年03月12日

大震災追悼

大震災追悼


もう3月なのに相変わらず寒い!
皆さん体調不良にはどうぞお気を付け下さい。

そして震災から1年が過ぎてしまいました。
名古屋のいのちの祭りはそれなりに盛大でした。
各地で色々なセレモニーがあったと思いますが、
決して色褪せて行かない事を祈ります。

世界の健康、日本の健康、個人の健康が
リンクして健康で健全な世界を作っていく気がします。
癒しって括りは大きいですけど、そういう事なのでは?
日本は和の国。バランスよく健康に生きたいですね。
あくまで私の意見ですが・・・。

写真は土曜日のキャンドルナイト。
松坂屋のカタカナネオンがエキゾチック(笑)。
今回の出店にご協力いただいた皆さん。
遊びに来てくださった方々。久しぶりに再会できた皆さん。
本当に色々とありがとうございました。
また、ご予約希望だったお客様、大変ご迷惑お掛けしました。
またのお電話、心よりお待ち申し上げております。

そして、11日の天皇陛下のお言葉はすばらしかった。
それなのにテレビでは一部カット編集されての放送・・・。
福島の収束宣言は、誰にでも分かるただの詭弁です。
私は右翼でも左翼でもないですけど、
この事に関してはとても疑問です。
なので、全文をここに掲載しちゃいます。
興味のある方は最後まで読んでみてね。

天皇陛下の御言葉 (全文) 於:追悼式
東日本大震災から1周年、ここに一同とともに、震災により失われた
多くの人々に、深く哀悼の意を表します。
1年前の今日、思いもかけない巨大地震と津波に襲われ、ほぼ2万に
及ぶ死者・行方不明者が生じました。
その中には、消防団員をはじめ、危険を顧みず、人々の救助や防災
活動に従事して、命を落とした多くの人々が含まれていることを
忘れることができません。
さらに、この震災のため、原子力発電所の事故が発生したことにより、
危険な区域に住む人々は、住み慣れた、そして生活の場としていた
地域から離れざるを得なくなりました。
再びそこに安全に住むためには、放射能の問題を克服しなければ
ならないという困難な問題が起こっています。
このたびの大震災にあたっては、国や地方公共団体の関係者や、
多くのボランティアが被災地に足を踏み入れ、被災者のために、
さまざまな支援活動を行ってきました。
このような活動は、厳しい避難生活の中で、避難者の心を慰め、
未来へ向かう気持ちを引き立ててきたことと思います。
この機会に、被災者や被災地のために働いてきた人々、また、原発事故
に対応するべく働いてきた人々の尽力を深くねぎらいたく思います。
また、諸外国の救助隊をはじめ、多くの人々が、
被災者のため、さまざまに心を尽くしてくれました。
外国元首からのお見舞いの中にも、日本の被災者が厳しい状況の中で、
互いに絆を大切にして、復興に向かって歩んでいく姿に
印象づけられたと記されているものがあります。
世界各地の人々から、大震災にあたって示された厚情に深く感謝しています。
被災地の今後の復興の道のりには、多くの困難があることと予想されます。
国民皆が被災者に心を寄せ、被災地の状況が改善されていくよう、
たゆみなく努力を続けていくよう、期待しています。
そして、この大震災の記憶を忘れることなく、子孫に伝え、防災に対する
心がけをはぐくみ、安全な国土を目指して進んでいくことが大切と思います。
今後、人々が安心して生活できる国土が築かれていくことを一同とともに
願い、み霊への追悼の言葉といたします。

長くなってしまいましたが、より素晴らしい日本に祈ります。 Narayana





上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
大震災追悼
    コメント(0)