
2013年06月06日
夏のキャンペーン
紫陽花の季節になりましたね。
梅雨の曇り空・・・皆さんいかがお過ごしですか?
微妙な気候で体調崩されている方も多いようなので、
皆さん、どうぞお気を付け下さいませ。
新キャンペーンのお知らせです。
6/1(土)より3ヶ月間お得なキャンペーンをご用意致しました。
☆タイ古式マッサージ120min¥8000⇒¥7000!!
溜まりすぎた疲れや体のメンテナンスに、夏のだるさに・・・。
この機会にどうどご利用下さいませ☆
※30min¥2000で延長可能です。
ご希望の方はご予約時にお伝え下さい。
※その他のサービスとは併用不可となります。
あらかじめご了承くださいませ。
※有効期限2013/8月末日まで
6/9(日)名古屋NLGRに出店の為、2名様同時施術不可となります。
ナラヤナは営業。お電話もお受けしております。
ご予約希望のお客様には大変申し訳ございません。
あらかじめご了承くださいませ。
話は変わりますが、腸の健康について
面白い記事を見つけたので、皆様にもお裾分け(笑)。
私の独自な腸の健康法は毎朝の豆乳ヨーグルト。
蜂蜜きなこがけ!本当は黒蜜がベストですが、面倒なので蜂蜜(笑)
バナナやレーズンもきなことは相性良しです。
オススメ豆乳はマルサンの無調整有機豆乳!
普通に飲むとちょっとクセがあるので、私はバニラエッセンスを入れています。
アメリカに行った時にバニラ豆乳をお気に入りでよく飲んでいましたが、
お国柄の違いか?日本では売ってないですね・・・。
本当はバニラビーンズでバニラ豆乳作ればいいんでしょけど、面倒(笑)。
話は逸れましたが、独自な健康法を模索するのは楽しい作業です。
人によって体は違うので、健康法も人それぞれ。
健康こそが財産なので、健康で元気なら何でもいいんですけどね(笑)。
以下転載
http://naturalsociety.com/4-ways-drastically-improve-gut-health/
(概要)
消化器官が健康であれば、身体全体を健康に保つことができます。
昔から伝わるインドや中国の自然療法と腸の健康には深い繋がりがありました。
しかし、今では西洋医学でもこのことに関心を持ち始めており、
腸を健康に保つことは心身の健康を保つ上で
非常に重要だということを認識し始めました。
キャンベルマックブライド博士の研究成果(内臓と心理症候群)では、
ADHD(多動性障害)、失読症、強迫性障害、鬱病などの病気は、
腸が弱いために発症していることが分かりました。
博士は消化を促し腸を元気にするための食事療法も開発しました。
ではどのようにしたら腸が元気になるのでしょうか。
その方法は非常にシンプルです。
腸の健康は、私達自身の免疫力に大きな影響を与えていると言われています。
腸を健康に保つ4つの方法とは:
1. 腸内の善玉菌を増やしましょう。
貧しい食生活や抗生物質の使い過ぎで腸内バランスが悪くなり、
食べ物の消化、栄養吸収、免疫機能、
その他の役割を果たしている善玉菌が減ってしまいます。
善玉菌を増やすには、プロバイオティックスが豊富なケフィア、
菌が生きているヨーグルト、ザウアークラウト(ドイツの塩漬け発酵キャベツ)
などの発酵食品を食べましょう。
2. 植物繊維が豊富な食べ物を食べましょう。
植物繊維は、排便を促し消化を助けます。
加工処理された穀類よりも、野菜、果物、
豆類から多くの植物繊維を摂るようにしてください。
3. 抗生物質の使い過ぎは止めましょう。
抗生物質は感染病を引き起こすバクテリアを殺す薬です。
しかし悪いバクテリアだけでなく良いものまで殺してしまいます。
その結果、腸内のバランスを崩し、
薬では効かない感染症にまでかかってしまいます。
病気にかかった時は、なるべく自然療法で治しましょう。
抗生物質で治療していた病気(耳の感染病も含め)が
実際に自然療法(ニンニク、エキナセア、はちみつ、ウコン、オレガノ)で
治っています。
4.運動をしましょう。
定期的に運動をすることで腸が元気になります。
アクティブな生活を送りましょう。
ランニングやジムに通うなど、何等かの運動を毎日続けましょう。
運動を定期的に行うことで、ストレスが軽減され、
情緒が安定し、心身ともに健康を保つことができます。
腸を健康に保つには上記以外にも様々な方法があります。
腸の健康は身体全体の健康であり、幸せな生活を送ることができるのです。
Posted by Narayana at 22:37│Comments(0)